一番花開花~
みなさま 連休はいかがお過ごしでしょうか?
私は母とお花をみる旅に3日間行ってきました。
その時の写真はFacebookにはアップしましたが、こちらのブログには後日として
昨日うちの薔薇の一番花が開花しました。つるブルームーン(たぶん)です。
しかも、今年はコガネムシが目立つ前の開花のようで、
例年のようにお花がまだ台無しにもなっていません。
(もっと咲きそろうころには出てきそうですが...)
さっさと切り取って 香水のような芳香を楽しんでいます。
有機栽培なので、ジャムにしたりもします。
ちょっと花びらの縁が傷んでいるので、写真のアップは控えますが。
二番花も咲いています。ただ、昼間の夏のような日差しにあたると
花びらがそれほど多くないブルームーンは、ぱあっとすぐ開いてしまいます。
その点、(まだ開花していない)ピエールドロンサールは、
花びらが多いので、花もちがよいです。
さてそのピエールですが、
旅行前、不在中に虫にやられないか気がかりで、
ローズディフェンスと、古いアグリチンキをまぜて葉面散布と、根からも吸わせておきました。ニームケーキも例によって、また表土にまぜたりして、万全の対策。
土の中にいるかもしれないバラゾウムシなどの幼虫対策にも、周りの土にも灌水
ただ、ちょっと希釈倍率をまちがえて、若干薄めになりました。
帰ってきてパトロールしたのですが、バラゾウムシを発見することはできず、
あいかわらずアブラムシばかりみかけます。
ただ、今日パトロールしていたら、枝のふりをした茶色いイモムシ発見!
キモイ~。 そこそこの大きさですが、発見できてよかった。
ほか、ごく小さいイモムシが葉にすかしもようをつけたりしています。
バラゾウムシの被害、あれから全然ないというわけではないんですが、
何度かニーム(+バッドグアノやコーヒーかす、くん炭、アルム恵)を防虫のために
まいたせいか、キトサン+アルム凛+アグリチンキの散布のせいか
葉は大きくつやつや、つぼみもころんころんと昨年より数も増えて健康そう。
母も今年の生育の良さに気づいていました。
バラゾウムシにやられたつぼみをいくつか切り取って
(昨年はもったいないとそのままにしておいたのですが、今年はつぼみの数も多いので
少々減っても平気)
穴のあいたところをたどって、幼虫にご昇天していただいたのですが、
穴があいているとおもってさぐっても、幼虫がいないつぼみも一部ありました。
ローズディフェンスを根から吸わせているからでしょうか?
ひどく汚くなっていなければ、もうちょっと様子をみてもよかったという感じです。
それにしても何度か見回りに行って、鉢薔薇も、地植えの薔薇も、
バラゾウムシをなかなか見かけることがありません。
ただ、今日、つるブルームンに大き目のゾウムシをみかけ、ぽろっと落ちたので
逃してしまいました。
今年は花が咲いたあともしっかり対策する予定なので、来年はさらに被害を減らすことができるかも。
ほかには、ピエールの花の首というか、ぷくっとしたがくの付け根から下の部分を
すこしかじられているつぼみが3つあります。
これはちょっと何にやられたのかよくわかりません。
ホソオビアジブトクチバなら、つぼみの、花のところを丸く穴をあけてかじるのですが。
ほかの方のブログを拝見していると、バッタやコガネムシもかじったりするらしいし、
あるいは別のタイプの芋虫なのかもしれません。
夜8時ごろに行ってみてみましたが、つぼみにのさばっているイモムシは発見できませんでした。
小さいグレーの芋虫もいくつか花首のあたりについていますが、それはどうやらハナアブの幼虫で、
アブラムシを食べてくれる益虫のようです。
いやはやいろんな虫がくるので、どれかわからない時は困りますね。
あわみたいなものが少しかかっているところもあって、
害虫にそういうのもいるようなので、一応とりのぞいておきました。
なかなか手間のかかる薔薇たちです。
月の後半にでかける予定があるので、
早く咲いてね~とよびかけています。
一番花の写真ばえがいまいちなので昨年のブルームーンの写真です。
0コメント